採用情報

採用情報

―― その人らしさを支える看護。
そして、私たち自身も幸せになれる看護を。

訪問看護の仕事は、ただ「ケアを届ける」だけではありません。
その人が大切にしている日常、その人らしい生き方、ご家族との時間をまるごと支える特別な役割です。

つむぐ訪問看護ステーションでは、スタッフ一人ひとりが“自分らしい看護”を追求しながら、安心して成長できる職場づくりを大切にしています。

訪問看護に興味がある方、スキルアップを目指す方、新しい働き方を探している方——
ぜひ、つむぐで一緒に働きませんか?

つむぐの教育体制 Education & Training System

「OJTに依存しすぎ」「教える人によってバラバラ」という従来のやり方を見直し、
つむぐ訪問看護ステーションでは、オリジナルのオンライン人材育成ツール「つむぐ人材育成プログラム」を開発しました。
看護師もセラピストも、PCやスマートフォンからいつでもアクセスし、
自分のペースで学びを深めながら、着実にステップアップできる環境を整えています。

💻 未来を切り拓く独自のオンライン人材育成ツール

従来のOJTに頼りすぎる教育や、情報の点在化、業務の煩雑化を解消するために、
つむぐ訪問看護ステーションでは、独自のオンラインツール「つむぐ人材育成プログラム」を開発しました。

看護師だけでなく、セラピストの育成も強化。
PCやスマートフォンからいつでもアクセス可能な、全国的にも珍しい革新的な育成システムです。

🌱 新人・未経験も安心のファーストステップ

「訪問看護は初めて」「ブランクがあって不安」という方も、
ステップを踏んで慣れていける教育体制です。

  • 📘 体系的な新任者オリエンテーション
    「訪問看護とは」「倫理と権利擁護」「社会人マナー」「看護記録」など、入職時に必要な内容をオンラインで体系的に学べます。
  • 📚 新任教育マニュアルにもとづくサポート
    「新任者教育マニュアル」に沿って、どのスタッフが関わっても同じレベルの支援ができるようにしています。
  • 📝 日々の振り返りとフィードバック
    Googleフォームとスプレッドシートを活用し、入職後3ヶ月間は毎日振り返りを記録。教育担当者がコメントを返しながら、成長を一緒に確認していきます。

同行訪問でケアの伝達をするだけではなく、
画面上でも現場でも、いつも誰かが伴走している状態を目指しています。

🌿 中堅・ベテランもさらに飛躍できるキャリア支援

「もっと専門性を高めたい」「後輩指導にもチャレンジしたい」という中堅・ベテランの方の成長も、仕組みとしてサポートしています。

  • 🌟 キャリアラダー&ポートフォリオ
    キャリアラダーで「できること・任せられること」の到達度を確認しつつ、ポートフォリオで「考え方・大切にしていること・工夫」を言葉にしていきます。
  • 📖 年に一度の「私のポートフォリオ発表会」
    1年の学びや挑戦をスタッフ同士で共有し、お互いの取り組みに刺激を受けながら、次の一歩を見つけていきます。
  • 📈 専門性を深める学習コンテンツ
    在宅看護過程・リハビリ思考過程・フィジカルアセスメント・緩和ケアなど、実践に直結するテーマを体系的に学べます。
  • 🤝 後輩指導のサポート
    標準化された教育資料や指導マニュアルにより、「教え方が分からない」という不安を減らし、教育を通じて自分自身の学びも深めていけます。

✅ つむぐ人材育成プログラムの特徴

つむぐの“学びのしくみ”を一言で表すと、
「標準化された土台の上で、一人ひとりを大切に育てる仕組み」です。

  • 教育の標準化と個別支援
    看護師・セラピストを問わず、誰が指導しても一定の質を担保しつつ、一人ひとりの習熟度に応じた個別サポートが可能です。
  • 情報の一元化
    看護・リハビリ両面のマニュアルや規定をオンラインに集約。探すストレスを減らし、利用者さまのケアに集中できます。
  • 長期的なキャリア形成
    キャリアラダー&ポートフォリオの両輪で、「いまの自分」と「これからなりたい自分」を見える化し、将来を見据えたキャリア形成をサポートします。

メンバーの声 Voices from Our Team

実際につむぐで働くスタッフの声をご紹介します。
具体的なエピソードは、気になるカードをクリックしてご覧ください。

スタッフAの写真

スタッフAさん

「年齢がネックかも…」と不安でしたが、
ここでは経験を活かしながら“学び直せる”環境があると感じました。

▶ もっと見る(入職のきっかけ・今の思い)

年齢的に遅い転職なので、受け入れてくれるところは少ないんじゃないかなって不安がありました。
経験ばかり長いと敬遠されることもありますが、つむぐは受け止めてくれました。

所長自体が学校の先生みたいで、入職後は「勉強のし直し」をしている感覚です。
これまで勤めたところは業務に流されがちで、ステーション内で定期的に研修があるところは少なかったのですが、
つむぐは若い人たちも育てるためにステーション内勉強会をしっかり行っているのが新鮮でした。

スタッフBの写真

スタッフBさん

認定看護師がいる環境で、
訪問看護ゼロからでも「ここなら学べる」と思えたのが決め手でした。

▶ もっと見る(入職のきっかけ・今の成長)

一番最初に検索して目にとまったのが、つむぐのサイトでした。
認定看護師さんがいると知って、「訪問看護は全く初めてだから、1から勉強できるところがいい」と思い、
実際に見学に行って雰囲気も見て、「ここなら」と感じて入職を決めました。

訪問看護は幅が広く、勉強不足の自分は「どこから手をつけたらいいのか」わからない状態でした。
積極的に質問するタイプでもなかったのですが、所長から「そういう時こそ聞いて」と喝を入れてもらってから、
いろいろと質問したり調べたりできるようになりました。

最初のころは基本的に所長に相談しながらやっていましたが、
今では自分一人で判断できることも増えてきたと感じています。

スタッフCの写真

スタッフCさん

所長の「訪問看護とは」の情熱と、
育児と両立できる働き方に惹かれて入職しました。

▶ もっと見る(入職の決め手・在宅のリアル)

所長と会ったとき、「訪問看護とは」という話からすごい情熱を感じました。
他の事業所では「業務はこんな感じです」という説明が多く、あまり情熱を感じなかったのですが、
つむぐでは「ここなら困ったときも助けてくれる」「勉強して自分が成長できる場所かも」と思えたのが大きかったです。

もうひとつの決め手は、育児と両立できる働き方でした。勤務時間も保育園のお迎えに合わせてもらえました。

救急外来で働いていたころは感染対策をガチガチにしていましたが、在宅の現場に最初は驚きました。
でも今は、どんな環境でも「この人の暮らしの中でどう支えるか」を考えられるようになり、
訪問看護では一人ひとりにじっくり向き合える達成感を感じています。

募集要項 Recruitment Information

看護師(常勤・非常勤)/理学療法士・作業療法士の募集要項です。
気になる職種のボタンをクリックして詳細をご覧ください。

🩺 看護師(常勤)の募集要項を見る
募集職種 看護師
雇用形態 常勤
応募資格 看護師
※准看護師は採用しておりません
業務内容 訪問看護業務 全般をお願いします。
〇訪問件数の目安:5件ほど/日
〇オンコールの夜間担当回数:5~7回/月 ※常勤のみ
〇ご自宅で生活をされる慢性期から終末期、小児~高齢者まで様々なご利用者の訪問看護業務をお願い致します。
〇移動手段:電動自転車 ※車の運転は原則ございません
〇担当制+チーム制の混合
〇週1回の定例カンファレンス
〇訪問の記録、各種書類作成 ※電子カルテ 利用
勤務時間 8:45~17:45
休日 週休2日、年間休日125日
※日・祝と月~土のどちらか1日での週休二日制となります。
休暇 年次有給休暇/夏季休暇 / 年末年始休暇 / 慶弔休暇
福利厚生 〇社会保険完備
〇退職金制度(勤続5年以上)
〇家賃補助
〇ユニフォーム貸与
〇研修費用の補助有り
〇通勤手当支給
給与 〇月給:300,000~450,000円
〇賞与:あり(年2回・実績計2.7か月分)
〇想定年収:420~550万円
〇その他 諸手当
〇オンコール手当
 平日(月~土):2,500円
 日祝:5,000円
 緊急訪問手当
🩺 看護師(非常勤)の募集要項を見る
募集職種 看護師
雇用形態 非常勤
※パート勤務は週2回から相談可能です。
応募資格 看護師
※移動は電動自転車
勤務時間 8:45~17:45
休日 土日祭日及び年末年始(12月29日~1月3日)、有給休暇
休暇 規定に応じて
社会保険 週20時間以上勤務者は、厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険に加入
給与 試用期間3ケ月は1,800円
採用過程 面接から内定まで、通常(1週間ほど)を目安としてお返事いたします。
※入社月・入社日は応相談可能です
🧠 理学療法士・作業療法士(常勤・非常勤)の募集要項を見る
募集職種 理学療法士
作業療法士
雇用形態 常勤・非常勤
※パート勤務は週2回から相談可能です。
応募資格 理学療法士
作業療法士
※移動は電動自転車
業務内容 訪問看護業務 全般をお願いします
〇訪問件数の目安:5~6件/日
〇ご自宅で生活をされる慢性期から終末期、小児~高齢者まで様々なご利用者の訪問看護業務をお願い致します。
〇移動手段:電動自転車 ※車の運転は原則ございません
〇チーム制
〇週1回の定例カンファレンス
〇訪問の記録、各種書類作成 ※電子カルテ 利用
勤務時間 8:45~17:45
休日 日祝、年間休日:120日
休暇 年次有給休暇/夏季休暇 / 年末年始休暇 / 慶弔休暇
福利厚生 社会保険完備
退職金制度(勤続5年以上)
家賃補助
その他
給与 〈常勤〉
〇月給:235,000~320,000円
〇訪問件数に応じたインセンティブ支給
〇想定年収:360~450万円 + インセンティブ手当
〇賞与:あり(年2回・実績計2.7か月分)
〇家賃補助:有り

〈非常勤〉
介護保険
〇40分訪問:3,200円/件
〇60分訪問:4,000円/件
医療保険
4,200円
※入職後の研修期間1~3ヶ月は時給制(1,800円)となります。

🌸採用までの流れ

つむぐ訪問看護ステーションでは、
見学から内定まで、安心して進めるシンプルなプロセスをご用意しています。
まずは 「見学だけ」でも大歓迎です!

📝採用までの流れを見る

📞お問い合わせ
気になることがあれば、まずは気軽にご連絡ください。
お問い合わせ後、担当者より折り返しご連絡いたします。
見学だけでもOK!

🏠書類選考・見学
事業所見学や同行訪問の体験も可能です。
見学時間は 1時間・半日・1日 など柔軟に調整できます。

🗣️面接
見学後、働くイメージが合えば面接へ。
通常、面接は 1回のみ です。

🎉内定
面接後 1週間以内 を目安に結果をご連絡します。
勤務開始日はあなたの都合に合わせて調整できます。

🌿 よくある質問

安心して応募していただけるよう、スタッフからよく相談されるポイントをまとめました。
不安なことは、どうぞ気軽にご相談ください。

🌿 よくある質問を見る
訪問看護の経験がなくても大丈夫ですか?

大丈夫です。
つむぐには ステーション内研修・外部研修・同行訪問の3本柱の育成体制があります。
入職初期は必ずベテラン看護師が同行し、相談やフィードバックを受けながら段階的に慣れていけます。
未経験から訪問看護師になったスタッフも多数活躍しています。

臨床経験にブランクがありますが働けますか?

問題ありません。
ブランクがあっても、病棟での経験や主婦として培った経験が在宅では大きな力になります。
教育・指導体制が整っているため、安心して再スタートできます。

子育て中ですが、仕事との両立はできますか?

可能です。
つむぐでは、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方に対応しています。
現在も未就学児を育てながら活躍しているスタッフが多数います。
子育ての大変さを理解し合い、メンバー同士で協力しながら無理なく働ける環境です。

訪問先までの移動手段は?

電動自転車または公共交通機関を利用します。
運転免許がなくても問題ありません。

1日の訪問件数はどれくらいですか?

平均して 1日5件程度です。
訪問先の距離や内容に応じて、無理のないスケジュールを組んでいます。

教育サポートはありますか?

はい、充実しています。
ベテランスタッフとの同行訪問に加え、
オンライン育成ツール「つむぐ人材育成プログラム」で基礎から学べます。
週1回のカンファレンスや外部研修への参加もあり、
未経験・ブランクのある方も安心して成長できます。

どんな疾患の利用者が多いですか?

呼吸器疾患、循環器疾患、難病、小児、終末期など多岐にわたります。
訪問看護は専門治療よりも「慢性期の暮らしを支える看護」が中心ですので、
すべての疾患を知っていなくても問題ありません。
その都度一緒に学びながら在宅での判断力が身についていきます。

一人で訪問するのが不安です。大丈夫でしょうか?

大丈夫です。
ひとり立ちするまでは必ず同行訪問を行います。
入職1〜3ヶ月で単独訪問になりますが、最初は安定した利用者から担当します。
困った時は管理者やスタッフへ電話・ICTツールで即相談できるため、
「一人で抱え込む」ことがない体制です。

オンコールはいつから始まりますか?不安があります。

オンコール開始は通常 3〜6ヶ月後が目安です。
慣れるまではベテラン看護師と一緒に対応します。
ひとり立ち後もすぐ相談できる体制のため、徐々に自信をつけられます。

採用プロセスで重視しているポイントは?

経験やスキルだけでなく、
利用者さんへの思いやり・チームで協力する姿勢・柔軟性を大切にしています。
コミュニケーションを大切にできる方を歓迎します。

見学体験のご案内 Visit & Observation

つむぐ訪問看護ステーションでは、
転職希望の方だけでなく、病院看護師さんや看護学生さんの見学も大歓迎です。
「訪問看護の雰囲気を知りたい」「自分に合うか確かめたい」という方は、まずは見学からどうぞ。

見学お申し込みから当日までの流れ(3ステップ)

01

お問い合わせ・お申し込み

お問い合わせページから、見学希望の旨をご連絡ください。
「まずは雰囲気だけ見たい」「同行訪問もしてみたい」など、ご希望も自由にお書きいただけます。

02

日程・見学内容の調整

担当者からメールまたはお電話でご連絡いたします。
ご都合に合わせて、
・所内見学のみ
・勉強会の見学
・同行訪問あり
など、内容や時間(1時間・半日・1日)を一緒に決めていきます。

03

見学当日

当日はステーションにお越しください。
動きやすい服装と、歩きやすい靴でお越しいただければ大丈夫です。
自転車が必要な場合はこちらでご用意します。
見学後には、簡単な振り返りや質問タイムも設けています。

※ボタンから「お問い合わせページ」へ移動します。
見学希望の方は、お問い合わせ内容欄に「見学希望」とご記入ください。

外部求人サイト掲載情報(事業所の特徴について取材いただきました!)
レバウェル掲載ページ