About us
つむぐについて
代表メッセージ &理念

「つむぐ訪問看護ステーション」は、
人の“思い”と“暮らし”を大切にしながら、
住み慣れた地域でその人らしく過ごせる時間を支えたい、という願いから生まれました。
ここでは、「つむぐ」に込めた想いと、大切にしている理念・運営方針をご紹介します。
私たちの理念
ともにつくる安心と笑顔を
あなたの思いをつむぐサポート
私たちは、ご利用者さま・ご家族・地域の関係者のみなさまと「ともに」考え、
暮らしの中にある不安を少しでも軽くし、笑顔の時間を増やしていくことを目指しています。
一人ひとりの人生にあるストーリーや大切にしている価値観を尊重しながら、
その「思い」をくみとり、つなぎ、かたちにしていく——
そんな訪問看護でありたいと願っています。
4つの運営方針 Our Policy
ご利用者さま・ご家族・地域のみなさまと「ともに」考え、
安心と笑顔をつむぐために、4つの運営方針を大切にしています。
24時間365日の安心サポート
療養生活のなかで起こる不安や体調の変化に、いつでも相談できる体制を整え、
ご利用者さまとご家族が「一人で抱え込まないでいられる」環境づくりを大切にします。
赤ちゃんから高齢者まで、すべての世代を支える
0歳から高齢の方まで、疾患や障がいの有無・重さを問わず、
その人らしく生きることを支える訪問看護を提供します。
学び続けるチームで、質の高い看護・リハビリを
スタッフ一人ひとりが学ぶ姿勢を持ち続け、知識・技術だけでなく「人間力」を高めます。
キャリアラダーや「つむぐ人材育成プログラム」を通じて、質の高いケアの提供をめざします。
地域とつながり、ともに支えるネットワーク
在宅療養を支える一員として、医師・ケアマネジャー・訪問介護・地域包括支援センターなど、
多職種との連携を大切にし、地域全体でご利用者さまの暮らしを支える体制づくりに取り組みます。
代表メッセージ
私にとって訪問看護は、一人ひとりのご利用者さまが歩んできた「人生」という一枚の布に、そっと寄り添いながら、その折り目や継ぎ目に立ち会う仕事だと感じています。
「つむぐ」という名前には、故郷・沖縄多良間島で受け継がれてきた“糸を紡ぎ、布を織る”文化と、母の最期の時間を在宅で見守った経験から、「人と人」「思いと暮らし」をつなぎたい、という想いを込めました。
これからも、地域の皆さまに寄り添いながら、スタッフとともに学び合い、成長し続ける訪問看護ステーションでありたいと思っています。
管理者 土屋清美
株式会社つむぐ風 代表取締役
看護師 / 訪問看護認定看護師 / 介護支援専門員 /
認知症ケア専門士 / 福祉住環境コーディネーター /
訪問看護師向け在宅看取り教育ブログラム(PENUT)指導者

+ もっと見る
「つむぐ」という名前に込めた想い
私にとっての訪問看護は、一人ひとりのご利用者さまが歩んでこられた「人生」という一枚の布に、そっと寄り添いながら、その折り目や継ぎ目に立ち会う仕事だと感じています。
「つむぐ」という名前には、故郷・沖縄の離島で受け継がれてきた“糸を紡ぎ、布を織る”文化と、母の最期の時間を在宅で見守った経験が深く関わっています。
脳出血や手術を経た母は、ふるさとの島に戻ることが難しくなりながらも、「最後は多良間島で過ごしたい」と願っていました。その願いを叶えるために、家族とともに介護休暇を取り、母を島へ連れて帰り、自宅で看取りました。
家族や親族に囲まれ、馴染みのある景色や空気の中で過ごした最期の時間は、訪問看護師として、そして娘としての私にとって、大きなギフトになりました。
島の原風景と、母から託された「家で、その人らしく生ききることを支えたい」という想いを、訪問看護という形で残したい――。そんな気持ちから、「つむぐ訪問看護ステーション」という名前が生まれました。
これからも、地域の皆さまに寄り添いながら、スタッフとともに学び合い、成長し続ける訪問看護ステーションでありたいと思っています。
会社概要
Company Profile
| 会社名 | 株式会社つむぐ風 |
|---|---|
| 事業所名 | つむぐ訪問看護ステーション |
| 代表者 | 土屋清美 |
| 所在地 | 東京都練馬区石神井町6-26-21-102 第1幸豊マンション |
| TEL | 03-6913-2695 |
| FAX | 03-6913-2697 |
| 設立 | 2019年1月23日 |
| 資本金 | 800万円 |
実績
Achievements
| 執筆 | 照林社 『生命と生活をどう守る?疾患別在宅看護ポイントブック』 Ⅶ 睡眠障害「3.睡眠中に目が覚める」 |
|---|---|
| 学会発表等 | ・陰圧閉鎖療法の実際を通して — 褥瘡学会 関東甲信越地方会 ・退院調整フィードバックについて ・COPDの包括的呼吸リハビリテーションにおける看護の役割について ・有病率・発生率 0 |
| 活動実績 | ・床ずれをなくそう!TOKOωTOKO ~北区褥瘡プロジェクト~ 発起人(2014年) ・東京都ステーション連絡会 推進委員(2019年) ・介護保険審査委員(2021年) ・褥瘡対策プロジェクト『床ずれをなくそう TOKOωTOKO練馬』発足(2024年) |
